中古品:
¥1 税込
配送料 ¥320 5月19日-21日にお届け(21 時間 16 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、綺麗なものを販売しております。※カバー・中身(書き込み・線引きなし)ともに良好です。万が一、品質不備があった場合は返金対応。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

居住の貧困 (岩波新書 新赤版 1217) 新書 – 2009/11/21

3.8 5つ星のうち3.8 10個の評価

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 (2009/11/21)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/11/21
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4004312175
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4004312178
  • カスタマーレビュー:
    3.8 5つ星のうち3.8 10個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中3.8つ
5つのうち3.8つ
10グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2013年9月3日に日本でレビュー済み
「住居」の貧困、でないことに注意したい。あくまで筆者は良い居住環境には行政の住政策が不可欠であるとした上で、日本の行政が住宅政策から遠のいていく様子を描いている。その根本には人権としての居住が軽視されていくといった、戦後日本の歪な居住観念があるという。

 筆者による戦後日本の居住の貧困化についての流れは、次の2点にまとめられる。行政による公営住宅は低質なものが大量に作られた揚句現在は減少傾向にあり、住宅建設の大部分を民間主導にしたことで価格高騰を巻き起こしたということだ。いわゆる規制緩和といわれる施策によって民間が都市計画に参入しやすくなり、基本的人権の一部として行政が取り組むべき居住政策が、いつの間にか経済発展の道具としてすり替えられてしまったという。それは結果として「ハウジングプア」=経済力が無い=居住権が無い、という概念の図式を生み、住宅のセーフティーネットが機能しないことを意味している。
 
 筆者も様々な解決法を提案しているものの、突き詰めれば「居住権を人権として尊重する」という一点に尽きる。それにはやはり行政も腰を据えて取り組む必要があるだろう。現在、震災によって多くの「ハウジングプア」と呼ばれる人々がいる中で、もう一度「居住権」を見直すべきだと思う。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2009年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 日本の住宅問題を理路整然と提起する非常にまっとうな本。
 小泉内閣が官から民へと進めてきた構造改革は住宅問題もまたしかり。
 基本的人権、生存権の根幹ともいえる居住権を、利益追求の民間主導に変えてしまった罪悪は大きい。
 本来は低所得者、ホームレスなどに対し、国が公的住宅を整備し、提供するのが行政本来の姿のはず。
 日本の住宅政策のお粗末さ、無関心さにはあきれを通り越し、恥ずかしさする感じる。
 おりしも去年に続く「年越し派遣村」のニュースの中で読んだので怒り心頭。
 著者の語り口は静かだが、その裏に激しい怒りを感じる。良書。
20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年1月15日に日本でレビュー済み
1.内容
日本という国は、社会政策としての住宅政策が貧弱である。かつては憲法第25条の生存権への配慮が不十分ながらなされていたが、中曽根さんや小泉さんの改革路線で、住宅政策というより経済活性化が重視され、その結果低所得者が住居を確保できず、派遣村のような事態が起こっている。また、問題のある建築物も散見される。本来は国民が相応の広さの安全な住居を確保すべきであるとすれば、居住権保障を法律に明記するなど、大胆な政策変更が必要である。
2.評価
必死の思いで家を確保した人にとっては、なぜ低所得者にも家が必要なのかわからないかもしれないが、衣食住は最低限のものであるので、そう考える方がおかしい。それはさておき、住宅政策の貧困を他国と比べつつ明らかにしており、方向性がいいのでぜひ皆さんに読んでほしいが、展開は疑問が多い(借家人が強いことは住宅供給に影響はないのか?部屋数確保からすれば、多少の規制緩和が悪いとは言えないのでは?結局、困窮者は、住宅にいたほうがいいの?施設にいたほうがいいの?など)ので本来は星3つレベルだが、人々の考えを変えうる革命的な本であることを考慮して、甘めの星4つとする。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月28日に日本でレビュー済み
標題の通りの現状で、暗澹たる思いです。コロナ禍で失職者が増加していることもありますが、家賃を払えず、路頭に迷っている、或いはその直前の方々の報道に接するたびごとに、我が国は、いつから、かくも貧困大国の格差社会になったのか?ため息の連続です。
 12年前も前に書かれた本書を久々に再読し、国策による住宅問題の解決には、社会政策の一環で公の問題として国又は地方自治体が積極的に関与することは止める。その代わりに民間活力をもっと積極的に導入して、市場経済に委ねる。住まいに困る人が続出しているのは、その結果なのかと言う事が、良く理解出来ました。
 国民全てに安心できる居住空間を保障することは難しい。我が国は狭いので、所得に見合った価格の住居の確保は難題で、公で全てを解決しようとしたら、宅地の確保、住居の建設、一戸建て、それとも集合住宅。難問続出で、お手上げです。予算の確保だけで一苦労します。
 民間活力に頼りたい公の気持ちも分かります。市場経済は、需要と供給の法則で決まりますので、公は、民間企業が住宅ビジネスに参加できる端緒だけ、お膳立てしてやれば、後はもう勝手にやってくれますから。
 我が国は、社会主義国ではありませんので、公、即ち、官の立場、住宅ビジネスに官が過度に干渉することは、それだけ民需を狭めることになり、新たなビジネスチャンスを奪う。だから官は撤退しますよ。私は、これ自体は間違っていないと思います。
 でも、何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。現状は市場経済に頼り過ぎて、その弊害が目立ってます。元に戻すことは無理でしょうが、緊急避難的に使われていない公務員住宅を安価で賃借出来るようにする。住宅ローンを支援するとか、新規にURが団地を建築する。建て替えを認める。地方自治体の公営住宅を増築する。私は、社会主義的な政策をとることには同意できません。ですが、現状は市場経済に任せ過ぎたツケが至る所に散乱しております。この現状を熟慮すると、本書にて著者が主張されている建策を実施することも致し方ないと思います。
 なんか煮え切らない書評ですみません。星5にしたのは、著者の先見への敬意です。ここまでの拝読、ありがとうございました。深謝あるのみです。
2009年12月27日に日本でレビュー済み
 たびたびの政策変更による現場への影響は、一般の新聞記事からはわからないことがしばしばある。本書にあげられている数々の事例もその典型である。

 かつての住宅公団を衣替えしたUR。老朽化した団地を建て替え、大幅に家賃を引き上げて、収益をあげるためにそこに住んでいる住民さえも強制執行により立ち退きを迫る姿は、民営化したとはいえとても公共的機関とは思えない。同様に、東京都住宅供給公社が販売した超高層住宅など、かつての都営住宅のイメージからおよそ考えられないものである。
 また、一人暮らしの老人の増加と孤独死の増加とコミュニティの喪失など、大規模団地で進む高齢化も目を覆うばかりである。一方で、「年越派遣村」であれほど注目されながらも、そこで斡旋された雇用促進住宅などは、立地の不便さからほとんど掛け声倒れに終わっている事実。
 生活保護受給者へ民間業者が入り込んで、貧困ビジネス化している事実などなど。

 「無駄の削減」という美名のもと、この国には、民間にできることは民間にという掛け声の元に推し進められた住宅政策の結果、若者たちを中心にハウジングプアと呼ばれる層が出現している現実に、考えさせられてしまう。

 そういうなか、本書に紹介されている諸外国の住宅政策には参考としたい事例が多く、この国の住宅政策の転換へのきっかけのために一石を投じてくれるよう期待したい。
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート