ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

動物の体色がわかる図鑑~動物たちの色はこうして決まる~

福澤 利彦, 二橋 美瑞子, 二橋 亮, 持田 浩治, 森本 元, 吉岡 伸也, 若松 一雅, 池田 譲, 伊藤 祥輔, 合田 真, 近藤 滋, 四宮 愛, 高橋 明義, 橋本 寿史, 廣部 知久  著

秋山 豊子  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \3,300(税込)         

発行年月 2022年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 322p
大きさ 26cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/生物学/動物学
ISBN 9784766136272
商品コード 1034732190
NDC分類 481.1
基本件名 動物形態学
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年08月2週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034732190

著者紹介

福澤 利彦(著者):東北大、アリゾナ大を経て、現在の所属は慶應義塾大学生物学教室(商学部教授)。
半世紀の間ずっと謎であったアルビノアフリカツメガエルの原因遺伝子が、幸運にも自力で解明できて、肩の荷が下りたところである。
二橋 美瑞子(著者):茨城大学大学院理工学研究科所属、准教授。
研究内容は、昆虫の色彩・微細構造の形成機構および動原体構築の多様性と進化機構。
著書(分担執筆)に『色素細胞 第2 版(慶應義塾大学出版会)』など。
二橋 亮(著者):産業技術総合研究所所属、生物プロセス研究部門、主任研究員。研究内容は昆虫の形態・色彩・構造の形成機構。
趣味はトンボの生態写真の撮影。
著書(共著)に『ネイチャーガイド 日本のトンボ(文一総合出版)』
『ヤゴ ハンドブック(文一総合出版)』など。
持田 浩治(著者):理学博士。京都大学動物行動学研究室で学位を取得後、琉球大学熱帯生物圏研究センター研究員などを経て、長崎総合科学大学生命環境工学コース准教授。
京都大学野生動物研究センター特任准教授を併任。専門は色の生態学。
森本 元(著者):公益財団法人山階鳥類研究所研究員、東邦大学理学研究科客員准教授他。
専門は鳥類学、生態学、行動生態学、バイオミメティクス等。野生鳥類の生態研究や羽毛の電子顕微鏡解析等を通じて、鳥類の色彩に関する研究を長年、総合的に進めている。
吉岡 伸也(著者):東京理科大学理工学部物理学科教授。専門分野は光物理学・バイオミメティクス。
子育て中で最近はポケモンに関する勉強にも忙しい。
若松 一雅(著者):2019 年藤田医科大学名誉教授、藤田医科大学研究推進本部メラニン化学研究所長。
1979 年名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了、理学博士、博士(医学)、日本色素細胞学会会長を歴任。Takeuchi Medal、清寺眞記念賞受賞。
趣味は、映画・クラシック音楽鑑賞。
池田 譲(著者):琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系 教授。頭足類(イカ・タコ)が知性を持つに至った謎を、社会性とコミュニケーションに注目して長期飼育観察をベースに行動学的アプローチにより研究。
趣味は読書と散歩。
伊藤 祥輔(著者):2010 年藤田医科大学名誉教授、藤田医科大学メラニン化学研究所所員。
1972 年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了、理学博士、医学博士、国際色素細胞学会連合 理 事 長 を 歴 任。
同 連 合 よ りMyron Gordon Award、H. S. Raper Medal、Seiji Memorial Lecturer、清寺眞記念賞受賞。
趣味は、散歩、野鳥撮影とクラシック音楽鑑賞。
合田 真(著者):浜松医科大学光尖端医学教育研究センター所属。研究技術専門職員。博士(理学)。
魚類の色素胞の細胞運動や多様性に関する形態学、細胞生理学を専門とする。他に光学顕微鏡の技術開発も専門にしている。
近藤 滋(著者):京都大学医学博士、大阪大学大学院生命機能研究科教授。
世界で最初に生物の縞模様がチューリング・パターンであることを実証。
主な著書に『いきもののカタチ 続・波紋と螺旋とフィボナッチ- 多彩なデザインを創り出すシンプルな法則』(学研プラス)など。
四宮 愛(著者):基礎生物学研究所、バイオリソース研究室 鳥類の色素細胞の発生分化をテーマとして体色の研究に携わった。
現在は、東北から九州まで日本各地のメダカ集団を材料として動物の季節応答のしくみを研究している。
趣味は家族とのアウトドア活動。
高橋 明義(著者):北里大学海洋生命科学部 教授。1957 年、岩手県釜石市生まれ。
北里大学大学院修了、水産学博士、日本学術振興会奨励研究員、北里大学医学部助手などを経て、2006 年より現職。
受賞歴は日本水産学会「水産学進歩賞」など。
橋本 寿史(著者):名古屋大学・大学院理学研究科・理学専攻・助教、メダカやゼブラフィッシュなどの魚類を中心に、動物における体色形成のメカニズムを発生学的な観点から研究している。
動物の体色に多様性をもたらした進化の歴史に特に興味がある。
廣部 知久(著者):元千葉大学放射線医学総合研究所連携大学院教授、マウスやヒトの皮膚の細胞、特にメラノサイトの増殖・分化の制御機構。
趣味はモーツァルト(「いつもモーツァルトがそばにいる。ある生物学者の愛聴記」幻冬舎2021年刊行)。
秋山 豊子(監修):慶應義塾大学名誉教授。動物の体色発現機構を発生や遺伝子レベルで研究。
アルビノ、ウコッケイ、白色碁石系統のニワトリの遺伝子解析を行った。
日本百名山完登。現在は毎日1 万歩のウォーキングと3 匹の猫の相手が楽しみ。

内容

トリ、魚、カエル、ヘビ、パンダ、シマウマ……そしてヒト。
動物たちの色はどのような仕組みでそれぞれの色に見えるのか。
色素細胞のなり立ちや外敵、餌動物の関係に到るまで、動物の色にまつわるエトセトラを各分野の専門家が解説。
体色の研究について、現在わかっていること、わかっていないことの最先端がこの1冊でわかる。

カート

カートに商品は入っていません。