北東アジアのなかのアイヌ世界

  • ポイントキャンペーン

北東アジアのなかのアイヌ世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 555p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784872945324
  • NDC分類 211
  • Cコード C3021

内容説明

法政大学プロジェクトの成果。上巻に続き、近世編として4部21編で構成。

目次

北東アジアのなかのアイヌ世界―課題と梗概
第1部 北東アジアのなかのアイヌ社会(蝦夷錦と北のシルクロード;東アジアの歴史世界におけるアイヌの役割;樺太アイヌの木製品における刻印・人面の信仰的意義―事例と考察)
第2部 北海道アイヌの文化と秩序(考古学から見たチャシの年代観;タマサイ・ガラス玉に関する型式学的検討;「ツクナイ」と「起請文」;「ウイマム」と「御目見」にみるふたつの認識論;場所請負制下のアイヌ社会―場所における生産と労働;日本近世の蝦夷地シコツ・イシカリ・サルの地域的特質;法政大学本『蝦夷島奇観』の一について;松浦武四郎の地誌・地図作製とアイヌ民族―『天塩日誌』を素材として)
第3部 本州アイヌと幕藩制(本州アイヌの考古学的痕跡;近世前期における弘前藩のアイヌ支配と藩意識―「御目見得」「差上」‐「被下」事例の分析から;幕府巡見使と本州アイヌ―享保二年巡見使にみる「〓(ぎん)」の「差異」化と応接体制
青森県内所在の蝦夷錦について)
第4俵董蝦夷地の和人と幕藩制(『新羅之記録』の形成過程に関する一考察;松前藩主の象徴的基盤と神話・芸能―松前神楽の儀礼構造にみる;「蝦夷地之制札」設置方針に関する若干の考察;天保改革と松前における旅芝居興行―越後の「中村清治」一座を素材として;秋田土崎湊と松前蝦夷地との商品流通の実態―近世後期の事例を素材として;蝦夷地・和人地・内地をめぐる流通システムとその再編―幕末期江差を中心として)

著者等紹介

榎森進[エモリススム]
1940年生まれ。東北大学文学部卒業。東北学院大学文学部教授

小口雅史[オグチマサシ]
1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。法政大学文学部教授

澤登寛聡[サワトヒロサト]
1952年生まれ。法政大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。法政大学文学部教授(博士 文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。