• ポイントキャンペーン

自治体がひらく日本の移民政策―人口減少時代の多文化共生への挑戦

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784750343655
  • NDC分類 334.41
  • Cコード C0036

出版社内容情報

加速化する人口減少と少子高齢化で労働力不足が深刻化する中、政府もいよいよ、本格的な外国人労働力の受け入れを検討しなければならない段階にきている。本書は、日本の多文化共生政策の歴史を踏まえ、各自治体の取り組みの事例を概観し、地域多文化共生制度の創設など自治体を軸に今後の移民政策の指針を示す。

 はじめに





第一章 人口減少は地方創生で解決可能か

 加速する人口減少

 自治体は消滅するか

 地方都市と人口減少

 政府による地方創生

 まち・ひと・しごと創生本部とは

 長期ビジョンと総合戦略の内容

 自治体の対応

 地方創生で人口問題は解決するか?

 外国人の定住化という視点



第二章 多文化共生の変遷と多文化パワー

 国際交流・協力の経験

 姉妹都市交流

 政府の関与

 多文化共生の成り立ち

 総務省の多文化共生への関与

 「多文化共生推進プラン」への対応

 多文化パワー





第三章 草の根の経験――外国人受け入れの現場から

 フロンティア精神が支える許容力[池田誠(北海道国際交流センター事務局長)]

 多文化共生社会を担う外国出身者コミュニティ[幕田順子(公益財団法人福島県国際交流協会)]

 「人」を中心に、地域づくりからはじめる多文化共生[中村則明(公益財団法人とやま国際センター)]

 多様性を生かしたまちづくりで外国人が活躍する社会へ[石塚良明(浜松市国際課長)]

 外国人が活躍しやすい「場」を作る国際化戦略[戸田佑也(あらまほし代表取締役)]

 「知」と「技」で地域を動かす外国人パワー[平田景子(地域国際交流政策研究所)]

 「課題先取り型」で取り組む多文化共生の推進[?原義弘(公益財団法人北九州国際交流協会専務理事)]



 コラム◎熊本地震での多文化パワー[八木浩光(一般財団法人熊本市国際交流振興事業団事務局長)]





第四章 自治体移民政策への道

 多文化共生の限界

 多文化共生は福祉政策か?

 多文化共生はコストに見合うか?

 自治体の移民政策とは

 外国人誘致政策

 人口政策の中の定住外国人

 海外の自治体の活動

 地域社会へのソフトランディング政策

 潜在能力の活性化政策

 国の移民政策の先導役として

 自治体は移民、難民をどう考えているのか



 コラム◎アジア青年移民受け入れ事業





 あとがき

毛受 敏浩[メンジュ トシヒロ]
慶應義塾大学法学部卒業。米国エバグリーン州立大学大学院行政管理修士。桜美林大学博士課程単位取得退学。
 兵庫県庁で10年間の勤務の後、1988年より公益財団法人日本国際交流センターに勤務し現在、執行理事。草の根の国際交流活動を中心に、知的交流を含め幅広い分野を担当。慶應義塾大学等で非常勤講師を歴任。現在、総務大臣自治体国際交流表彰選考委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長。2005年、第一回国際交流・協力実践者全国会議委員長。著書に『人口激減――移民は日本に必要である』(新潮新書)『公務員のための外国語活用術』(ぎょうせい)『異文化体験入門』(明石書店)等。また最近の監訳書に『スモールマート革命 持続可能な地域経済活性化への挑戦』(明石書店)がある。

目次

第1章 人口減少は地方創生で解決可能か(加速する人口減少;自治体は消滅するか ほか)
第2章 多文化共生の変遷と多文化パワー(国際交流・協力の経験;姉妹都市交流 ほか)
第3章 草の根の経験―外国人受け入れの現場から(フロンティア精神が支える許容力;多文化共生社会を担う外国出身者コミュニティ ほか)
第4章 自治体移民政策への道(多文化共生の限界;多文化共生は福祉政策か? ほか)

著者等紹介

毛受敏浩[メンジュトシヒロ]
慶應義塾大学法学部卒業。米国エバグリーン州立大学大学院行政管理修士。桜美林大学博士課程単位取得退学。兵庫県庁で10年間の勤務の後、1988年より公益財団法人日本国際交流センターに勤務し現在、執行理事。草の根の国際交流活動を中心に、知的交流を含め幅広い分野を担当。慶應義塾大学等で非常勤講師を歴任。現在、総務大臣自治体国際交流表彰選考委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長。2005年、第一回国際交流・協力実践者全国会議委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

42
多文化共生の地域づくりでは、地域社会に対する意識啓発として、地域住民等に対する多文化共生の啓発の必要性や多文化共生の拠点づくりが議論されているという(67頁)。だが実際、外国人には日本人の3K労働に就業させ、観光客には金だけ落としてもらえばいいというのでは、共生ではなく、強制となり、矯正する必要があろう。長野県の場合、外国人の 暮らしは不安定の一方、定住外国人に対して信州人は受け入れに前向きなことが判明した(2013年度、76頁)。2016/11/16

koji

9
つい最近まで、「移民」を人口減少対策とすることには反対でした。難民流入、テロのリスクが大きな要因です。ただ最近地方創生の文脈の中で「移民政策」に意義を感じるようになってきました。本書は、政府レベルではなく、自治体レベルの移民政策を考えるうえで有意義な1冊でした。まず多文化共生、多文化パワーという言葉に日本における外国人との交わりの歴史にポジティブさを感じます。さらに7つの具体例をあげたうえで、課題と提言を行います。移民が抱える問題は、医療、教育、生活サービスと自治体施策と融和します。論点整理に役立ちました2016/12/02

りょうみや

7
同著の「人口激減―移民は日本に必要である」に続けて読む。各自治体における留学生や長期滞在者の受け入れの取り組みの実例の紹介。本書は外国人は単に労働者不足を補うものではなく、日本の閉塞感を打破して、多様性をテコに再活性化を図るための存在と言う。興味深かったのは「やさしい日本語」の普及のところ。やはり外国人にとって日本語はとても難しい。そこで外国人の学習とコミュニケーションのために漢字や表現を制限した「やさしい日本語」を外国人のみならず我々日本人も身につける必要がある。2016/10/08

takao

2
☆多文化共生社会 2019/08/17

れうしあ

1
人口減少社会において、外国人移民が経済活動や地方創生、伝統文化維持の力となる。多様な文化を持つ外国人が社会を刺激し再活性化させる力を多文化パワーと言う。多文化共生に向けて各自治体が独自の移民政策を進めている。その内容としては、外国人誘致政策、地域社会へのソフトランディング政策、潜在能力の活性化政策などが挙げられる。これまでの自治体の外国人に対する政策は、外国人を支援対象とした福祉的性格の強いものであったが、外国人を地域の重要な構成員であり地域の発展を支える存在と見なす発想の転換が求められる。2018/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11093016
  • ご注意事項