歴史文化ライブラリー<br> 化粧の日本史―美意識の移りかわり

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

歴史文化ライブラリー
化粧の日本史―美意識の移りかわり

  • 山村 博美【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 吉川弘文館(2016/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 34pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2024年04月29日 10時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058278
  • NDC分類 383.5
  • Cコード C0320

出版社内容情報

メイクアップの変遷をたどり、流行の背景を社会現象とともに探る。美意識の変化やメディア戦略にも触れつつ、化粧の歴史を描きだす。化粧には、おしゃれ、みだしなみ目的のほかに、身分や年齢、未既婚などの立場を示す機能もあった。古代から現代まで、地域や時代の価値観に左右される化粧の変遷を、メイクアップを中心にたどり、流行の背景となる社会現象とともに探る。時代による美意識の変化や東西比較、メディア戦略にも触れながら、暮らしの中にある化粧の歴史を描きだす。



人はなぜ化粧をするのか―プロローグ/化粧の黎明期―古代から中世(基本の三色の登場―古墳時代から奈良時代/唐風から国風へ―平安時代/武家階級への広がり―鎌倉から安土桃山時代)/伝統化粧の確立―江戸時代(封建社会と女性の化粧/美肌へのあこがれ、白の化粧/華やかさを添える赤/表示機能を持った黒の化粧)/近代化が変える化粧―明治時代(消えゆく化粧、お歯黒とそり眉/新しい化粧の息吹、洋風化粧の導入/化粧の周辺―広告・服装・髪型・化粧意識)/洋風化粧の広がりと戦争―大正から昭和前期(和からモダンへ/戦時下の統制時代)/化粧がつむぐ夢とあこがれ―戦後(アメリカンスタイルの流行―昭和二十年代/カラー時代の到来―昭和三十年代/大衆化するメイクアップ―昭和四十年代/個性を重視する時代へ―昭和五十年代から昭和末期)/変容する化粧のかたち―エピローグ

山村 博美[ヤマムラ ヒロミ]

内容説明

化粧にはおしゃれ、みだしなみのほか、身分や年齢、未既婚などを示す機能もあった。メイクアップの変遷をたどり、流行の背景を社会現象とともに探る。美意識の変化やメディア戦略にも触れつつ、化粧の歴史を描きだす。

目次

人はなぜ化粧をするのか―プロローグ
化粧の黎明期―古代から中世
伝統化粧の確立―江戸時代
近代化が変える化粧―明治時代
洋風化粧の広がりと戦争―大正から昭和前期
化粧がつむぐ夢とあこがれ―戦後
変容する化粧のかたち―エピローグ

著者等紹介

山村博美[ヤマムラヒロミ]
1961年山口県に生まれる。1983年東京女子大学文理学部英米文学科卒業。現在著述業、化粧文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

317
著者紹介によれば、山村博美氏は化粧文化研究家とのこと。巻末の参考文献一覧にはたくさんの書籍が並べられている。ただし、一次資料は少なく、多くは化粧関連の解説書で占められている。この人は努力家で勉強家なのだろうと思う。本としての構成能力もあるだろう。ここで述べられていることにも間違いはなさそうだ。ひじょうにわかりやすく日本の化粧の歴史が語られていると言ってただ、ただ、残念ながら著者に独自の視点が見られない。つまり、驚きがないのである。力作だが残念。2023/07/06

シルク

17
学生の時、古代日本化粧史概論みたいな授業を受けた。授業しはるのは超絶人気のM先生(男)。留学生のお土産のチベットの民族衣装を着て、キャンパスを闊歩してたり、大学にチェ・ジウが来て妙なドラマを撮影していた時には、木々の間に潜んでこっそり写真撮影してたりしてた、そんな先生(……)。その先生が、「化粧の始まりは~」とか話し出して、こう言わはった――化粧ってね、まあ魔除けが本来の目的ですわ。人間の体、穴が開いとるところから悪霊やら侵入してくるってイメージね。せやから古代において、化粧してやった巫女達は、魔除けの→2019/12/09

小鈴

16
身近にある化粧は、塗っては洗い流すもののため通史として描く場合、過去になればなるほど記録は乏しい。埴輪や障壁画から類推し、平安以降は絵巻、江戸時代になれば浮世絵や解説書が参考に。但し、江戸時代は子持ちは眉を剃るのが通常だったが浮世絵の子持ちの美人画には眉が描かれるなど常に絵が反映しているわけではない。化粧の歴史は古墳時代から平安前期、平安中期から江戸時代、明治時代以降と大きく三つに区分でき、中国の影響を受けたが国風化し白粉、紅、お歯黒が確立、そして西洋化。日本の特徴だったお歯黒はすっかり廃れてしまった。2016/07/05

りり

15
剃り落とした眉、黒く染めた歯、美顔術、小麦色の肌、美白ブーム、、、化粧の歴史がすごく興味深くて面白かった! 今では信じられない化粧もあって驚きで考えてみたら、怖い。 でも、どの時代も女性は綺麗にしたいと思う心は変わらない。2021/08/16

Sakura

14
大陸の影響が強かった古代から、平安時代には日本独自の化粧へと変化。白(白粉)・黒(お歯黒)・赤(口紅、頬紅)が日本の伝統的な化粧の基本3色とのこと。お歯黒の成立過程は謎が多いようだが、古事記の応神天皇の代にお歯黒を連想させる記述がすでにあったとは。明治初期に来日した外国人には剃り眉、お歯黒は相当気味が悪かったようだ。無理もない。化粧会社の創業、洋風化粧の広がり、白粉から「肌色」の出現から定着、戦時下での化粧、戦後から現代まで、日本の化粧の歴史がわかって面白かった。2024/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11029677
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。