令和の現場力―デジタル×AI時代の「業革3・0」

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電書あり

令和の現場力―デジタル×AI時代の「業革3・0」

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532322816
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

これからはBPRではなく、YTR(役に立つことを・楽しく・ラクにやる)だ!
「現場力」の提唱者が、「業革3.0」で活力を取り戻す方法を解説する。


過度な合理化、人手不足、技能承継の失敗、稚拙なIT活用。
間違った働き方改革、管理強化。
利益偏重、経営と現場の溝……。

振り返れば、平成の時代というのは、現場を軽視し、現場を傷めつけ、
現場が壊れていく30年だったと言えるのかもしれない。
このままでは、日本企業の再生、復活はありえない。

本書は「業革」という古めかしい言葉をキーワードに、
これまでの発想を超えた「人間中心」の業務改革手法を提言する。

業革1.0……1980年代のオフィスオートメーションによる合理化
業革2.0……米国の経営手法「BPR」を取り入れた合理化
そして、
業革3.0は、「YTR」の追求によって人間中心の改革を行う。
人間の創造性を高めることにより、結果として生産性を向上させることを目指す。

良品計画、変なホテル、SOMPOケア(介護)という、
人間中心の業革で現場の力を引き出しているケースを取り上げ、
具体的な道筋を示していく。

目次

プロローグ 「働き方改革で生産性向上」の現実
第1章 「業革3・0」で求められる5つのパラダイムシフト
第2章 “資本主義の頭”で考えてはいけない―良品計画代表取締役会長兼執行役員・金井政明氏
第3章 「変なホテル」の「変」は「変化と創造」―H.I.S.ホテルホールディングス取締役・清水学氏
第4章 「介護はどうあるべきか」を考え、テクノロジーで効率化―SOMPOホールディングスグループCSO取締役常務執行役員・奥村幹夫氏
第5章 「業革3・0」を成功させるための6つのポイント
エピローグ 本当の「YTR」を実現するために―房総の小さな不動産会社から学ぶ

著者等紹介

遠藤功[エンドウイサオ]
株式会社ローランド・ベルガー会長。早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、米国系戦略コンサルティング会社などを経て現職

山本孝昭[ヤマモトタカアキ]
株式会社ドリーム・アーツ代表取締役社長。1988年広島修道大学商学部卒業後、アシスト入社。93年インテルジャパン入社。家庭用パソコン市場拡大戦略の立案・実施を担当。96年、ドリーム・アーツ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

templecity

13
改善ということが繰り返し唱えられてきたが、これまでは会社の為の改善であることが多かった。これからは従業員のYTR役に立つことを楽しく楽にやるを目指す者でなければならない。キーワードだけ振りかざす経営者がいるが、それでは駄目。ToDoではなくToBeどうあるべきかを最初に論じなければならない。雑談の中に改善の種もある。雑談会議というのを持つ会社もいる。へんなホテルの様に素人の発想でホテルを創ると思わぬ効果もある。少ない時間でホテル運営もできる。介護も自動化できるところはあるはずだ。(続きあり) 2019/10/17

ふなこ

4
TODOではなくTOBEを最初に考えるべき、という言葉が1番刺さった。コンサルの人の言ってることは「なんか言ってるようで何も言っていない」と感じる人がいる一方、なんで遠藤さんの言葉はこんなに「現場を分かってくれてる」って思うんだろう。最初のケースの列挙が「あるある」と感じさせてくれるからかな。2021/10/21

RyoShun

2
デミング賞:1951年に創設された品質管理の最高最高ランクを示す賞2019/09/14

Tomoko

2
意識や感情の共有は欠かせない。TodoよりどうあるべきかTobeを伝えることが大切という言葉に深く同意。そうすることで仕事を通じての喜びや楽しさが生まれるはず。2019/09/03

kaz

2
述べられていることは他の業革本とさほど変わらないが、「役に立つことを」「楽しく」「楽にやる」というコンセプト、論旨はわかりやすい。良品計画、SOMPOホールディングス等の経営者へのインタビューが、内容を裏付ける構成になっている。2019/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13716194
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。