「働く居場所」の作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 242p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532318949
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C3034

内容説明

第一人者が書き下ろした「普通の人」のための新しいキャリア論。キャリアアップからキャリアストレッチへ―困難な状況を受け入れ、自分の可能性に気づき、前向きに人間力を鍛えよう!

目次

1 自分を見つめる(基本を身につけ、自分らしさを追求する―自己実現から個性化へ;自分のやる気をどう引き出すか;逆境を乗り越える人間力を養うには)
2 一歩踏み出す(長い仕事人生を通じた成長を目指す;自然に、多様に、今を生きる)
3 新しいキャリア論を学んで元気になろう(変化・競争の時代のキャリア論;ストレッチングを通して心を動かす)
4 キャリア相談室へようこそ(キャリア相談室での26の立ち話;キャリアの自己診断)
巻末付録 キャリア元気度診断表

著者等紹介

花田光世[ハナダミツヨ]
1948年生まれ。71年、慶応義塾大学文学部心理学科卒業。78年、南カリフォルニア大学大学院で社会学博士号を取得。産能大学経営情報学部教授、同大学国際経営研究所所長を経て、91年より慶応義塾大学総合政策学部教授。99年より同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー代表。専門は人的資源開発論・キャリア論。国際人事システム論、新人事組織設計論なども加え幅広く研究、実践活動に従事。アウトソーシング協議会会長などに加えて、民間企業の社外取締役、報酬委員会にも従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

21
世の中が予測不能であることを前提にすると、「自分に合った仕事」を見つけたことが、かえって変化への感覚を失わせることにもなる。この本は個人を主役に、満足のいくキャリアを創っていくことを長いスパンで考えようとする本。著者の花田は「計画された偶然性=プランドハプンスタンス」を日本に紹介したキャリア論の専門家。◇企業に都合のいい人間という嫌らしい響きのする「人間力」という言葉を働き手を主語にして読み替えると、自分の居場所を作り、自分のモチベーションを守ることも自分の「仕事」になってくる。自分で自分を雇う感覚だな。2015/03/22

じんちゃん1196

2
人生でキャリアステージは何回も変わる。ある時は世の中の予測不能で矛盾に満ちた事情で。またある時は年齢を重ねて求められる役割が外発的にも内発的にも変化することによって。もしそのキャリアステージの変化の時が来たら、古い囚われから自分を解放し、自分の可能性を広げるチャンスとしてそれを楽しむようなキャリア観の提唱。うーん、はまった。名著だ。若い人向けの元気なキャリア論も魅力的だけど、年齢を重ねて人間の幅をたおやかに広げていくようなキャリア論があることに静かな力を得たような気持ちになる。2013/07/13

Mika Otomo

1
今もてはやされていることが、この書籍が出版されているときから、もっと着目されていたら、世の中は変わったかもしれない、、、2023/06/16

こーすけ

1
キャリア。 外的キャリアから内的キャリアへ。 やはり、これからの時代、ヒトですね。2019/06/08

はなー

0
どうしても成し遂げたいことがあるなら話は別だが、そういうわけでもないので何にでも取り組んでみようという気になった。チャンスがあれば、選り好みせずやってみよう。2016/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6791880
  • ご注意事項

最近チェックした商品