ちくま新書 シリーズケアを考える 第6弾<br> 長寿時代の医療・ケア―エンドオブライフの論理と倫理 シリーズ ケアを考える

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ちくま新書 シリーズケアを考える 第6弾
長寿時代の医療・ケア―エンドオブライフの論理と倫理 シリーズ ケアを考える

  • 会田 薫子【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 筑摩書房(2019/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月05日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784480072399
  • NDC分類 498.185
  • Cコード C0247

出版社内容情報

超高齢化社会におけるケアの役割とは? 医者、家族、患者の苦悩をすくいあげ、人生の最終段階における医療のあり方を示す。

内容説明

人生の最終段階においては、医療の選択をするのが難しい。最先端の治療が必ずしも患者本人の価値観に沿うとは限らないからだ。ゆえに、家族も悩み、揺れる。患者を大切に思うからこそ、ケアの現場は混乱を深めることになる。本書では、日本老年医学会で臨床倫理を牽引する著者が、医療・ケアの現場を丹念に調査し、医療者、患者、家族の苦悩をすくいあげ、人生の最終段階における医療はどうあるべきか、その考え方を示す。老年医学と臨床倫理の知見を踏まえつつ、超高齢社会における医療とケアの役割を整理する。

目次

第1章 食べることができなくなったら―人工的水分・栄養補給法の課題
第2章 胃ろうが意味すること
第3章 混乱からガイドライン策定へ
第4章 医療とケアの選択―どのように意思決定を支援すべきか
第5章 いのちをどう考えるべきか
第6章 事前指示からアドバンス・ケア・プランニングへ
第7章 フレイルの知見を臨床に活かす
第8章 終末期医療とエンドオブライフ・ケアの違い
第9章 尊厳死・安楽死問題とは何か

著者等紹介

会田薫子[アイタカオルコ]
東京大学大学院医学系研究科健康科学専攻博士課程修了(保健学博士)。ハーバード大学メディカル・スクール医療倫理プログラムフェローを経て、東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター上廣講座特任教授。専門は臨床倫理学、臨床死生学、医療社会学。エンドオブライフ・ケア領域においてフロンティアを拓いてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だまし売りNo

35
第6章「事前指示からアドバンス・ケア・プランニングへ」ではAdvance Care Planning; ACPを取り上げる。ACPは患者本人が主体的に医療やケアを選択するための制度である。ところが、日本では最後をコントロールする権利ではなく、義務になってしまう危険がある。選択肢を提示して、それらのメリット・デメリットを提示し、一番良いものを選択してもらうのではなく、他人に負担のない唯一の選択肢を自分で選ばせる制度として利用される。アリバイ作りのために本人の同意を得るだけになる。2023/08/28

v&b

2
結論めいたものはないが、本人の意志尊重が大前提になっている。 年を経て強い立場から弱い立場になった人がそれを受け入れること、そういう道筋を作ること、その必要を本の結部から肯定的なメッセージとして受け取る。 序盤は誘導的な話の流れ、表現もあると感じた。通して読めば、中立的ではないかと思う。 結局は必要になる話だし、ワイドショーの枠で毎日こんな話題をやってくれたらと願うが。2020/10/08

かめかめ

2
 本人らしい最期を迎えるためには、人生の最終段階の医療や介護について考えることも必要です。「自分はいったいどうして欲しいのか」をできるだけ具体的に表現するといいと思うのですが、その方法論として共同意思決定(SDM:shared decision making)とACP(advance care planning)のことが詳しく書かれています。その前段階としての臨床倫理についても細かく書かれています。2019/12/09

Shiroshi Sato

1
目からウロコ落ちまくりでした。昨年から、筆者らが主宰する研究会に参加しているが、こういうバックグラウンド、知識と経験があってのコメントとは、ものを知らないにも程がある、と痛感した。他の、複数にACP関連の知見にあたり、現段階の思考を纏めてみたいと思う。2022/03/15

きぬりん

1
いわゆる終末期医療・ケアの問題を、胃ろう造設の問題を中心として考察する。これまで日本では摂食障害の患者に対して胃ろうを造設し、生存の延長を図ることが半ば当然視されてきたが、患者本人の価値観に照らしたQOLの向上を医学的介入の目的と見る場合、それが必ずしも適切とは限らない。医学的な判断だけでは倫理的に適切な医療上の意思決定は実現されず、医師のパターナリズムと患者の自己決定権尊重を止揚した共同意思決定が求められること、患者や家族の「物語り」の充実を目指した丁寧なコミュニケーションの必要性などが主張されている。2021/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13907485
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。