中公新書<br> 食の人類史―ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
食の人類史―ユーラシアの狩猟・採集、農耕、遊牧

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月06日 09時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 279p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121023674
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C1222

出版社内容情報

ヒトは食糧をどうやって獲得してきたか。東洋の「コメと魚」、西洋の「パンとミルク」に代表される、糖質とタンパク質のセットを探る。

内容説明

人は食べなければ生きていくことはできない。人類の歴史は、糖質とタンパク質のセットをどうやって確保するかという闘いだった。現在、西洋では「麦とミルク」、東洋では「コメと魚」の組み合わせが一般的だ。だが、日本を例にとっても山菜を多食する採集文化が色濃く残っているように、食の営みは多様である。本書は、ユーラシア全土で繰り広げられてきた、さまざまな「生業」の変遷と集団間の駆け引きを巨細に解読する。

目次

第1章 人が生きるということ
第2章 農耕という生業
第3章 アジア夏穀類ゾーンの生業
第4章 麦農耕ゾーンの生業
第5章 三つの生業のまじわり
終章 未来に向けて

著者等紹介

佐藤洋一郎[サトウヨウイチロウ]
1952年、和歌山県生まれ。1979年、京都大学大学院農学研究科修士課程修了。高知大学農学部助手、国立遺伝学研究所研究員、静岡大学農学部助教授、総合地球環境学研究所教授・副所長等を経て、大学共同利用機関法人人間文化研究機構理事。農学博士。第9回松下幸之助花と緑の博覧会記念奨励賞(2001)、第7回NHK静岡放送局「あけぼの賞」(2001)、第17回濱田青陵賞(2004)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

53
ユーラシア大陸に限るとはいえ、人類が誕生してからどのように食料を確保してきたか、その壮大な歴史の前にめまいがしそうな浪漫を感じた。また、これからの資源としての食糧の在り方を改めて考えた。平易な文章で書かれているので理解しやすい。2016/06/26

Takayuki Oohashi

13
普段読まないタイプの本ですが、SSを書くにあたって東西の食の違いというのは非常に重要だと思い、読んでみました。アニメ「山賊の娘ローニャ」で、古城の中でローニャ達が鶏や豚を飼い、ソーセージにして貯蔵するシーンや、アニメ「精霊の守り人」で、バルサやチャグムが屋台で麺を食べるシーンが、それぞれ欧州と東南アジアの食文化を正確に再現しているということが、この本を読んで分かったような気がします。「食」のことを総合的に書いたかというと疑問ですが、僕の知らない農耕や放牧の話が散りばめられていて、非常に参考になりました。2016/06/06

Francis

10
人類の発祥以来、人類はどの様に食糧を確保してきたのか、ユーラシア大陸を中心に考察。農耕と遊牧との関係の歴史についての考察には目から鱗が落ちるものが多かった。とても面白い。人類がここまで文明化して自然から切り離されてしまっても、所詮我々人類は自然の制約下で生きるしかない生き物にであることを自覚させられる。人類はこれからどうなるのか、考える上でも参考になる本。2016/10/19

pollack

8
人類の生業は狩猟・採取に始まって農耕・牧畜へ移行しやがて近現代のように都市と農村に分業される歴史を辿ってきたと言われています。しかしそれは地球上で画一的に起こったものではなく当然地理や気候風土の違いによってその手段の変遷や主要食物の種類は異なっています。著者は主としてヨーロッパを中心とする小麦ゾーンと東から南西アジアの夏穀物(稲)ゾーンとに分けて、さらに遊牧の影響も加味して生業の変遷を考察しています。著者の持論や主観がやや目立つ印象ですが人類の食物獲得の歴史を動かしたメカニズムを考察する手がかりになるかも2016/11/08

fseigojp

7
高粱がアフリカ原産だったとか薀蓄たっぷり2023/08/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10530159
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。