ブルーバックス<br> 論理パズル100―世界の名作から現代の良問まで

個数:
電子版価格
¥770
  • 電書あり

ブルーバックス
論理パズル100―世界の名作から現代の良問まで

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年06月01日 16時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065238660
  • NDC分類 798
  • Cコード C0240

出版社内容情報

偉人たちをも唸らせた難題に挑戦!

〈クレタ人のエピメニデスが言いました。「クレタ人はみなウソつきだ」〉
論理パズルは紀元前600年頃、このエピメニデスのパラドクスから始まりました。
その後、解析問題が登場し、
数学の巨人・オイラーやルイス・キャロルといった数々の偉人たちも、
論理パズルを楽しみ、数々の名問を生み出したのです。

論理パズルの歴史を追いながら、「論理力」を鍛えよう!


「本書は、論理パズルの歴史をページ順にながめていく形式になっています――あたかも,タイムマシーンに乗ってずっと過去にさかのぼり、論理パズル誕生の瞬間から現代に向かって進んでいくような形です。」(本書より)

◆本書の内容
第 1 章[古代]論理パズル登場 ! 
第 2 章[中世]解析問題が登場 ! 
第 3 章[中世]論理の発展 ――数学の体系に矛盾がないことは証明できない
第 4 章[中世から19世紀まで]オイラーやルイス・キャロルの問題
第 5 章[20世紀]さまざまな論理パズル登場
第 6 章[現代]凝った設定のウソつき問題、登場

内容説明

偉人たちをも唸らせた難題に挑戦!“クレタ人のエピメニデスが言いました。「クレタ人はみなウソつきだ」”論理パズルは紀元前600年頃、このエピメニデスのパラドクスから始まりました。その後、解析問題が登場し、数学の巨人・オイラーやルイス・キャロルといった数々の偉人たちも、論理パズルを楽しみ、数々の名問を生み出したのです。論理パズルの歴史を追いながら、「論理力」を鍛えよう!

目次

第1章 古代―論理パズル誕生!
第2章 中世―解析問題が登場!
第3章 中世―論理の発展―数学の体系に矛盾がないことは証明できない
第4章 中世から19世紀まで―オイラーやルイス・キャロルの問題
第5章 20世紀―さまざまな論理パズル登場
第6章 現代―凝った設定のウソつき問題、登場

著者等紹介

小野田博一[オノダヒロカズ]
東京大学医学部保健学科卒。同大学院博士課程単位取得。日本経済新聞社データバンク局に約6年間勤務。ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター。JPCA(日本郵便チェス協会)第21期日本チャンピオン。JCCA(日本通信チェス協会、旧称JPCA)国際担当(ICCF delegate for Japan)。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

23
古代から現代までの論理クイズを100問集めた一冊。解説付きなので分からない問題があっても、とりあえず読み進める事ができる。聞いたことがある問題の場合は解き方がわかるのであっさり分かるが、現代編で多かった「みんなウソつきかもしれないし、そうでないかもしれない」という複雑な構造の問題は五問以上続けて読むとオーバーヒートするほど難解だった。面白いし、数をこなすとコツのようなものを感じることが出来るので辛い時もあったが面白い読書になった。2023/07/15

中島直人

5
(図書館)いくつか確かに面白いと感じるパズルはあったが、真面目に読むと非常に疲れます。2023/03/22

kota

1
解けるものもあれば、解けないものもあった。解説を読んで理解できるものもあれば、解散を読んでも理解できないものもあった。個人的には紙と鉛筆がないと立ち向かい辛い。こういうのを頭の中で解く人はすごいと思う。天使はつねに真実を語り、悪魔はつねにウソをつくとする。このとき、Pが「私は天使」と言ったならPはどっち?Pが「私は悪魔」と言ったならPはどっち?いわゆるパラドクスと言われているものであり、何千年も前に発見されていることがすごい。2022/08/27

ミケ(見切り発車P)

0
自分で解くのは諦めてすぐ解説を読む態勢で読んだ。それでも集合やトポロジーなどの勉強にはなったよ2023/10/02

たけぞ

0
ふう、同じようなパタンが多くて、根気が続かない。2021/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18065395
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品