ブルーバックス<br> 海はどうしてできたのか―壮大なスケールの地球進化史

個数:
電子版価格
¥902
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
海はどうしてできたのか―壮大なスケールの地球進化史

  • 藤岡 換太郎【著】
  • 価格 ¥902(本体¥820)
  • 講談社(2013/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2024年04月27日 17時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062578042
  • NDC分類 452
  • Cコード C0244

出版社内容情報

宇宙で唯一の生命を育んだ海はどのように誕生した? 「原初の海」は現在の海とどう違っていた? 「事件史」で見る海の誕生と進化!宇宙で唯一の生命を育んだ海はどのように誕生した?
「原初の海」は現在の海とどう違っていた?
「事件史」で見る海の誕生と進化!

「水の惑星」46億年の事件史!
宇宙で唯一知られる「液体の水」をもつ海は、さながら「地獄絵図」の原始地球でいくつもの「幸運」の末に産声をあげました。しかし、それはわたしたちにとっては、猛毒物質に満ちたおそるべき海だったのです。
原始海洋が想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程から46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫ります。

藤岡 換太郎[フジオカ カンタロウ]
著・文・その他

内容説明

宇宙で唯一知られる「液体の水」をもつ海は、さながら「地獄絵図」の原始地球でいくつもの「幸運」の末に産声をあげた。しかし、それはわたしたちにとっては、猛毒物質に満ちたおそるべき海だった。原始海洋が想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程から46億年の地球進化史を読み解き、将来、海が消えるシナリオにまで迫る。

目次

第1部 原始の海(1月1日―地球の創世記;1月12日―月の誕生;2月9日―海洋の誕生)
第2部 海の事件史(2月25日―生命の誕生;5月31日―酸素の発生;8月3日―超大陸の出現;12月12日―海洋無酸素事件;12月27日―最後の大変動)
第3部 海水の進化(海とは「鍋」である;海に入るもの;海から出るもの;海底地形の機能)
第4部 海のゆくえ(海が消えるシナリオ;海が消えた星)

著者等紹介

藤岡換太郎[フジオカカンタロウ]
1946年京都市生まれ。東京大学理学系大学院修士課程修了。理学博士。専門は地球科学。東京大学海洋研究所助手、海洋科学技術センター深海研究部研究主幹、グローバルオーシャンディベロップメント観測研究部部長、海洋研究開発機構特任上席研究員を歴任。2012年退職、現在は神奈川大学、桜美林大学、放送大学などで非常勤講師。「しんかい6500」に51回乗船し、太平洋、大西洋、インド洋の三大洋初潜航を達成。海底地形名小委員会における長年の功績から2012年に海上保安庁長官表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

124
「地球は3つの石でできている」という本を読んでわかりやすかったので、この方のほかの本も読んでみようと思いました。海がどうしてできたのかや、地球がどうして今のようになったのかがわかりやすい説明で楽しませてくれます。私は化学、生物は苦手なのですが地学や物理は非常に好きな分野で今後ともこの筆者の本を読んでいこうと思いました。2017/12/24

月讀命

65
地球とは偶然の塊だ。太陽と地球の微妙な位置関係のお蔭で水が存在し海が形成された。シアノバクテリアが光合成する技術を発明したお陰で酸素が供給された。全球氷結や超大陸の出現により生物の殆どが滅ぶ大量絶滅等を経て今の地球が存在する。O2、CO2、Fe等の元素だけが地球を形成しているのではなく、動植物の存在とそれらの営みが地球の形成に寄与している事が意識でき、人間も地球の一部であると言う事実が理解出来る。この本は、地球誕生から現在に至る迄を1年の暦に当て嵌めて説明している。暦で年が明け人類の存在を望む限りである。2013/07/06

skunk_c

47
タイトルから地球誕生以来の地球史になるだろうと思っていたがビンゴ。当然生命の歴史にもなっており、子どもの頃に読んだ絵本『せいめいのれきし』(『ちいさいおうち』の作者のもの)を思わず思い出してしまった。プレートテクトニクスの始まりの部分の説明もあり、『山はどうしてできるのか』と重複する部分もあるが、むしろ補完する面が大きく、両方読んで大正解。仮説を立てて論証するいわゆる「理系的思考」で書かれた文章なので、とても読みやすい。ただ、黄河文明の評価(モンスーンによる稲作所以)とかは疑問も。ちゃんと調べてない感じ。2021/01/29

翔亀

45
【1】知らず知らずのうちに最新地球科学の世界に招待されるこのシリーズ第二弾は相変わらず快調。惑星としての地球、そして生命を生んだ地球を特徴づけるのは他ならない"海"なので、海はどうしてできたのかを語ることは、地球史・生命史を語ることに等しい。第一作の"山"が地球のメカニズム編だったとすると、これは歴史編だ。それにしても、酸素のない地球に酸素を生みだしたシアノバクテリアは、多くの生物を絶滅させたので人類をしのぐ「海の破壊者」だとし、この時はミトコンドリアを生んだ他の種が奇跡的に乗り越えたが、かように↓2016/06/22

白拍子

34
高等学校の生物の教員をしている私が感じることは、われわれ人間を含めた生物と、地球本体の関わり合いは深い。というより、同一のものであると考えることが出来るのではないか。そこに海というものの形成が最も重要だったし、今日生物にとって酸素の発生も重要だった。学校で習う、生物、地学、化学、物理など細分化して授業しているが、本当はすべて関連性があり、同一のものであると考えることが出来よう。・・・・久しぶりに、真面目に感想コメントしてしまった。2018/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6293257
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。