教育改革のやめ方―考える教師、頼れる行政のための視点

個数:

教育改革のやめ方―考える教師、頼れる行政のための視点

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月08日 21時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784000613613
  • NDC分類 373.1
  • Cコード C0037

内容説明

新しい学習指導要領の登場、教育委員会制度の改革、保護者・地域の学校参加制度、教員の資質・能力向上政策…。それで結局どうなったのか、どうなるのか?「改革疲れ」が指摘される現場にむけて、理想と現実のギャップと「副作用」、「立ちどまって問い直すための視点」を提示。教育分野を牽引する、頼りになる研究者による、四年ぶりの単著。

目次

1 中央の教育改革(近年の教育改革(論)をどうみるか―ましな改革を選んでいくために
日本の公教育はダメになっているのか―学力の視点からとらえ直す
対談・新しい学習指導要領は子どもの学びに何を与えるか―政策と現場との距離
なぜいま教育勅語?
「昔の家族は良かった」なんて大ウソ!自民党保守の無知と妄想―家族教育支援法案の問題点
教育改革のやめ方―NPMをめぐって)
2 教育行政と学校(地方の教育行政に期待するもの―新しい時代の学校教育;学校教育のいまと未来;地方分権と教育;「学校のガバナンス」の光と影;保護者・地域の支援・参加をどう考えるか)
3 教員の養成と研修(教員の資質・能力向上政策の貧困;教員集団の同僚性と協働性;「教員は現場で育つ」のだけれど;教育の複雑さ・微妙さを伝えたい)

著者等紹介

広田照幸[ヒロタテルユキ]
1959年生まれ。日本大学文理学部教授。専攻は教育社会学。日本教育学会会長(2015年8月~)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

21
教育改革と教育行政全般の話でタイトルの「やめ方」は本書の一部。様々な著者の投稿を集めたものなので、章ごとに統一感はなく内容も所々重複している。日本の公立学校は他の先進国と比べ低予算ながらよい教育をしている。これ以上望むのは教員数(予算)を増やすしかないが財務省はさらに減らす方向。教育学は特に教師にとってとても役に立つが軽視されている。自分本位のトンデモ教育を語る多くの政治家の先生たちにもっと教育学を学んでほしいが無理だろうなと著者は嘆いて締めくくっている。教育学、特に教育哲学の大事さが改めて分かる。2020/01/22

Ryosuke Kojika

9
また1人、他の本も読みたい著者に出会った。これまでに様々な研修を受けたが、どの研修よりも有意義であるし、教育に携わるどの層も読むべきものだと思う。学びが多すぎる。無限に増え続ける需要に応えるには、まずその需要が真っ当であるか、応じるに値するものかを見極める。そして、その実現に必要な供給量に着目する。量を増やすか、生産性を高めるか。需要だけ増大し、供給側に目を向けていなさすぎる。現場の疲弊は必然だし、疲弊した現場から質の高い教育が行われる訳がない。教育は誰でもが語れるからこそ、教育学のバックボーンが重要か。2022/12/01

見もの・読みもの日記

7
「日本の学校はよくやっている」という評価を前提に、子どもたちに主体的に考えさせ、個性を重視した教育を実現するには、教員の試行錯誤や「深い学び」が許容される、ゆとりある環境が必要と説く。予算措置を伴わない性急な改革、評価や競争による締め付け、「現場の知」の過度な重視への批判などに共感した。大学改革のやめ方にも通ずると思う。2019/11/14

おサゲっち

3
前半はデータに基づき、日本の教育は悲観するに当たらないことを述べ、後半に(たとえば14章「教員は現場で育つ」のだけれど、、、)を通じ、今後の日本教育のビジョンを示している。現場成長主義に留まらない、教職大学院や外部研修を強く勧めている。そして若い教員だけでなく、ベテラン教員にも新たな事態の突入に対応できるよう、学び、探し、学校に持ち込んでほしいと綴っている。そのために教員増、外部協力を強く主張もしている。読み進めるほどに主張が納得できた。2020/06/17

はやし、

3
さまざまな媒体に書いたものを集めた本。 同じような事を言い換えたものがあり、少しくどさを感じた(それだけ何度も言わなければ、伝わらないもどかしさを筆者は感じているのではないかと私は思うが…)。 教員は現場での実践は重要であるが、それだけでなく理論を参照するという視野も必要であると改めて思った。 2019/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14371455
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。